長い長いコロナとの戦いは続いていますが、新たな生活様式を取り入れ、徐々にチーム間の交流が増えてきました。4年生ともなるとしっかり現在地を確認して強化の方向性を掴む大変貴重な機会です。
昨日は友好チームであるコパソルさんと久々にお手合わせいただきました。当日は雨予報も心配されていましたが午前中なんとかもちました!
会場は磯辺第三小学校、小学校のグラウンドは、幸町子供広場の芝に慣れている子供達にとってはボールの跳ね方や収まり方の違いをしっかりと意識しなくてはなりません。


CFCは、中止になった市大会に向けて編成した2チームで個からチーム力アップへの取り組みを進めている過程にいます。
まずはマール、選手に聞くとポジショニングの意識づけは頭には入っているようですが、試合中はボールを夢中で追っかけちゃう、まだミニサッカー気質から向け切れていないかな。オフザボールの動きで相手を剥がす、連動することに「全集中」しましょう。声はまだ「凪」でした。
そしてビエント、声は良く出ているけど、もう少しチームとして「呼吸」を合わせて味方を使って前に進むことができるはずです。個の力は着実に伸びていて、目を見張るシーンはたくさんありましたのでここからはチームの力をつけていきたいですね。
黄色対オレンジのビタミン対決は2時間たっぷり充実したTMでした。早く次の練習をしたい!と思える、課題をたくさんいただきました。
区大会の予定も少しづつ見えてきた中で、次回その舞台でお会いした時にお互いの成長を見せあえたら良いなと思います。
最後に、応援ならびに車出しにご協力いただきました保護者の皆さまありがとうございました。
そして美浜FCコパソルのご関係者の皆さま、貴重な機会を与えてくださって誠にありがとうございました。
4年生、ここからが成長曲線の本番、農家のおばさん筆頭に、コーチ一丸で頑張りましょう!