みなさんこんにちは。
4年コーチのイターニです。
11月1日(日)ビエントチームは幸町FCスワローズさんとTMを行いました。
幸町FCスワローズ関係者のみなさま、今回こちらからのTMの申し出に会場提供、設営までご対応いただき誠にありがとうございました。
今後ともお付き合いの程よろしくお願いいたします。
さて当日の試合会場は、旧幸町第一小学校。近場なので会場への移動は自転車。
子どもたちの安全を第一にコーチ(イターニ)が先頭を切って会場まで誘導します。
幸町のバス通りを真っ直ぐ進むと、左手に幸町小学校の看板が見えてきました。「よし、ここを右折だな」と後続の子供たちに自信満々で右手で右折の合図をします。ちゃんとついて来てるかなと後方を気にしつつ進行しながら周りを見て、「あれ?こんな感じだったかな?何か違うな」と思いつつ進みます。体育館らしい物が見えてきたので「あった!」と思いきや何だか後ろの子供たちが騒がしい「ここ違うよ!」「俺の学校だよ!」「コーチ方向音痴!」。。。ごめんなさい、思いっきり間違えました

練習中、試合中といつも子供たちに「ボール
ばかり見るな!もっと広く周りを見ろ
!」と言ってるのに何やってるんだか



まさに「木を見て森を見ず」。子供たちマネさんすみませんでした。

ここで先導役失格になった私から、建宮コーチにバトンタッチ!無事に会場の旧幸町第一小学校に着くことが出来ました。流石頼りになります

さてさて今回のTM、10月31日(土)に行われた区大会の敗戦から学ぶべきことは何か!?
「悔しくないのか!、気持ちで負けるな!」という根性論も必要ではありますが、それだけではどうにもなりません。
いかに子供たちに8人制サッカーを理解させるか!?コートを広く使いパスでつなぐ試合運び、ポジショニング、オフ・ザ・ボール、などまずはミーティングして頭で理解してもらい実戦で理解させる事が肝要となります。
試合時間は20分1本。途中交代なしで行いました。
序盤の試合は各ポジションの位置取りも良くいい流れで試合は出来ていましたが、段々と悪い癖かボールにばかり集中してきてしまい狭いサッカーになってきちゃいますね

TMにおいては欠かせない各試合ごとの振り返り!、4年の強化コーチこと箱根コーチから試合中のパスのもらい方は、相手の選手をはがして広がってパスをもらう、など今のビエントチームに足りないポイントをついたミーティングに子供たち真剣に聞いてますね!
各ポジションの位置取りなど、試合ごとに説明し頭で理解してもらい次の試合に送り出します。
今の自分たちのサッカーに何が足りないのか!?どうすればいいのか?
自分たちで考えるサッカーが所々に出来た実りあるTMとなりました。
幸町FCスワローズさんお手合わせありがとうございました!
またよろしくお願いいたします。
自分たちで考えて出来るサッカーを目指す!
自分たちで出来ることは、自分たちで行う!良くできました!
帰りの先頭役は私イターニが無事問題なく誘導出来ました!
終わり良ければ総て良し!なわけないか

幸町公園に着いた頃にはもう暗くなりかけてましたね。
最後になりましたが当日は寒い中マネさんはじめ保護者のみなさま応援ありがとうございました。
今週末は見事予選突破したマールの区大会決勝リーグがあります。
チーム一丸となって応援よろしくお願いいたします!
前日の無念の内容から、うってかわって「走る」「声を出す」「ボールへの執着」全てがいつも通りのがむしゃらなビエントだったと思います。
前日は「区大会」の雰囲気にのまれたのか?!
いつも、同じパフォーマンスで挑める精神力も必要なのでしょう…
ポジショニング等はまだまだ改善の余地があるとは思いますが、一安心しました。
技術力や動き方などは、また定例で意味や意義をきちんと伝えながら、一歩ずつ「歩み」を重ねていきましょう(^O^)
ピンクT、目立ちますね〜笑
充実したTMだったようなので、よかったですね!これからも、いろいろなチームとTM組んで楽しみましょう!